#262「そして、夜明け」ねごと

スイッチ


こんにちは、移り変わりや切り替わり、

アラサードラマーの「うさぎ」です。



僕だって歌いたいがね


という寝言を言ったそうな。相当な何かに駆られているアラサードラマーですが。今回の曲のバンド名も「ねごと」です。このバンドはもう解散してるっぽいですが、解散するには惜しいくらいストライクな感じです。今頃ストライクっていう。

原来バンド好きが高じてか、そんなサウンドが身体にしっくりくるというのが、最近のブログを書きながら思う事でして、この「ねごと」という方達もまたそれに当てはまるわけです。

ガールズロックバンドみたいな言葉ももう当たり前だったり、むしろそっちの方が今は応援されたてたり、、いやそれは語弊がありますね、良いバンドは良いで応援されてますね。細分化というか、山ほどのそういうプロジェクトがあって、その中で一山築いたって事なのでしょう。

ただ出逢えなかったですね、現役の時というか解散する前というか。でもその時の輝きみたいなものが音楽には残っているので、なんかある意味では過去の偉人に出会うみたいな感じですね。少し違いますか。

でもカッコいいバンドですね。




失礼して


比べるのは良くないなんて言われますが、比べて生きてますよね私達。確かに比べられるとアラサードラマーの場合は、「存在意義とは一体なんなのか」という哲学的なものに発展してしまいます。その後の答えも出ているのですが。

この「ねごと」のボーカルの感じがとてもいいんです。好きなんでしょうね単純に。どこまでいってもやりきれない感じが1.5割くらい入ってるように思っちゃうんですね。それはチャットモンチーではあんまり思わないんですけど。でもチャットモンチーもめっちゃ好きだし、譜面いっぱいあるのであげなきゃなんですが。

参考譜面はこちら↓

#26 「ここだけの話」チャットモンチー

赤い公園とかね、やっぱりポジティブ寄りの声質だと思いますね。

参考譜面はこちら↓

#15 「黄色い花」赤い公園

声質と哀愁を背負って、というか纏って生きているのは完全なイコールはしないと思うので、元々の性格とは違うかもしれませんが、歌い方で哀愁出る方もいますけど、こういったように聞こえてしまう生まれつきなものはあるのかなと思います。

才能って事なのかな。相性なのかな。


そして、ドラム


インパクトのある冒頭のフレーズは4拍目に固まって落とす感じですね。4ストロークラフを分散している感じです。

次からのダブルタイム8ビートはテンポをBPM100で書いてますので、ちょっと見ずらいところもありますが、ある程度のパターンに固まっていますので、やり良いんじゃないかと思います。

Aメロなんかもちょっとずつパターンが違いますので、少し注意して演奏します。小節の頭にかかるようにゴーストノートを入れるとより良いです。

Bメロが肝なんですこの曲は。1、2、3回目でパターンがそれぞれ違いますが、この順番で出来上がっているのでしっかりと演奏したいところです。ライドシンバルとハイハットシンバルが小節で交互だったりするのもいいですね。3回目の空間を生かしたフィルも緊張感高くていいですよね。

ダブルタイムの部分はもうイケイケでいきましょう。Bメロで溜まった鬱憤を晴らすかのように切り裂いて演奏しましょう。

参考にしてみて下さい。

おわりに


この委員会にする人〜いないんなら推薦にするよ〜っていうのも言ったらしいです。いやはや寝言は不思議ですね。

寝ぼけずに集中です。




よしあしごとブログ


「よしあしごとブログ」

「よしあしごとブログ2」

「よしあしごとブログ3」もチェック!


参考譜面


「参考譜面」

「参考譜面」2

「参考譜面」3もチェック!

「ドラムが上手くなりたい!」


「ドラムが上手くなりたい!」

「ドラムが上手くなりたい!」2もチェック!

「アラウサの中学生日記」


「アラウサの中学生日記」もチェック!

「アドセンス奮闘記」


「アドセンス奮闘記」もチェック!

「こんなバンドに影響受けました」


「こんなバンドに影響受けました」もチェック!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です